🏦
システム開発の平均費用と料金相場
システム開発会社への依頼を検討する際に気になるのは費用ではないでしょうか。
実際、システム開発にはどのくらいの費用がかかるのか?
この記事では、システム開発会社の料金表を確認し、「システム開発の平均費用と料金相場」を
わかりやすく解説していきます。システム開発費用の仕組みなど、システム開発会社選びの
基礎となる知識も掲載しているので、ぜひ最後までご覧ください。
システム開発料金表
平均費用の相場 | 233万円~ |
---|---|
<システム開発の種類> | <費用目安> |
簡易顧客システム | 20万円~ |
WEBシステム | 130万円~ |
業務システム | 400万円~ |
1.システム構築を依頼する場合の費用相場
システム構築の依頼する際の費用は、一体いくらくらいになるのでしょうか?
費用相場は、プログラマであれば安くて40万円から60万円程度。
システムエンジニアであれば安くて60万円~120万円程度となっています。
費用はプログラマやエンジニアのスキルや開発規模によって決まる仕組みが多いようです。
以下で詳しくみてみましょう。

<費用を決めるのは主に人件費>
先ほども触れましたが、開発会社のホームページを見てもシステム構築の料金を
具体的に提示している会社はほとんどないのが現状です。
具体的に提示していない企業が多い理由の1つとして、システム構築の費用の算出に
「人月」という工数単位が用いられていることが挙げられます。
「人月」単価とはシステムを構築する上で必要な人数と1人当たりの作業期間(月単位の単価)とを掛け合わせたもので、「人数 × 月数」を意味します。
例えば2人の技術者(システムエンジニアとプログラマ)が2ヵ月でシステムを構築する場合は
「4人月」というように算出し、技術者1人の単価が60万円だとすると
「2人 × 2ヵ月 × 60万円 = 240万円」が請求額(人件費以外が掛からなと仮定した場合)
になります。つまり、費用を決めるのは主に技術者であるシステムエンジニア(SE)
およびプログラマ(PG)の単価と投入人数であり、システムエンジニアやプログラマのスキルや開発規模などによって費用総額は大きく異なってきます。
だからこそシステム開発を行う会社としては、実際にどのようなシステムを構築するかを
ヒアリングしてからでないと、具体的な金額を提示することは難しいというわけです。
ちなみに、技術者の単価の相場は上級システムエンジニアならば100万円から160万円
初級システムエンジニアでも60万円から100万円程度と言われています。
そして、プログラマの単価相場はシステムエンジニアよりも安く、大手企業で50万円から100万円
下請け企業や個人事業主の場合には40万円から60万円程度です。
なお、開発会社はシステム構築に関するノウハウを蓄積しており、すべてのシステムを一から
開発するわけではありません。そのため、主要なシステムについては一応の目安とされる金額が
あります。目安の金額は下記の表にまとめたので、参考にしてみてください。
主要システムの費用目安
開発内容 | 費用相場 |
---|---|
メールフォーム | 3万~ |
顧客管理 | 20万~ |
CMS | 50万~ |
ECサイト | 50万~ |
検索機能 | 80万~ |
SNS | 100万~ |
2.システム構築費を安く抑えるためには
システム構築費を安く抑えるためのポイントは、大きく分けて以下4つです。
・実現したい機能や業務の具体的なイメージを伝える
・システムの使用年数(投資回収期間)を想定する
・ASPやパッケージを利用する
・一度にすべてをシステム化しない
この中で特に大切なのは1つ目の「実現したい機能や業務の具体的なイメージを伝える」です。
言い換えると「要件定義」に近い作業とも言えるでしょう。
詳しい要点は以下の見出しで解説していきます。
<実現したい機能や業務の具体的なイメージを伝える>
このポイントが一番大切です。
システム構築に限ったことではありませんが、「どういう機能が欲しいのか」
「どんなアウトプットが必要なのか」といった具体的なイメージが固まっていない状態で
発注してしまうと、後になって「こうしたほうがよかった」「別のシステムのほうがいい」
というような不満が出てくることが多々あります。
しかも、クライアント側の要求があいまいな場合の修正や作り直しは基本的に別料金となり
時間的なロスも発生してしまいます。このような事態を避けるには単に
「受発注管理システムを安く作りたい」「顧客システムが欲しい」というような
ざっくりとした要望ではなく、具体的な課題感がイメージできるまで課題感を
ブレークダウンすることが大切です。
具体的には
・「入力間違いなどの人的ミスが多いので、チェック作業にかかる時間とコストが削減できる受発注管理システムが作りたい」
・「顧客情報の属人化により社内での共有ができていないため、顧客管理システムを導入したい」
・「Webサイトからの受注強化のために、オンライン・オフラインでのマーケティングデータを全社で統合して管理できるシステムを構築したい」
というくらいのレベルまで落とし込めているのが理想です。
<システムの使用年数(投資回収期間)を想定する>
最初の段階で構築したシステムを具体的に何年間使用するつもりでいるかを
考えることは簡単ではありません。
ですが、現実的に考えて短期間しか使用する予定のないシステムに数百万円単位の
構築費をかけるのは、得策ではないと言えるでしょう。
また、現在のように市場の変化が激しい環境では長期間の使用を前提とした
システムを構築しても、短期間で刷新が必要になるケースも十分に考えられます。
ですから、使用年数や投資回収期間を想定し、搭載する機能や要素を絞り込むという
視点を持つことも重要です。
<ASPやパッケージを利用する>
当然のことながら、すべてオリジナルでシステム開発する「フルスクラッチ」よりも
「パッケージ」や「ASP」のほうがコストはかからず、開発期間も短くて済みます。
ただし、「パッケージ」や「ASP」に搭載されている機能は一般的なものであり、
必ずしも自社のシステム構築に適しているわけではありません。
「パッケージ」は販売会社や開発会社に依頼すれば業務フローに対応した
カスタマイズも可能ですが、カスタマイズの範囲やシステムの規模によってはかなりの金額を
要することもあるため、注意が必要です。
<一度にすべてをシステム化しない>
自社で抱えているさまざまな課題について、今の業務フローのままシステムによって
改善できるものなのか、業務フローの見直しを必要とするものなのかを考えることも
システム構築の費用を抑える上で重要なポイントです。
今の業務フローのまま、例えばボトルネックになっている人の手による入力作業を
システム化することは、基本的に一部門内での対応で済むため、システム化や
効果測定も容易です。
一方、業務フローの見直しによって課題が解決できるのであれば、当面はシステムを
導入する必要はなくなり、不要不急のシステム投資を安く抑えることができます。
また、業務フローを見直すことにより、新たにシステム開発を行う必要性が
出てくることもあります。いわゆるBPR(ビジネス・プロセス・リエンジニアリング)であり
経営トップ層をも巻き込んだ全社的なプロジェクトになっていくケースも少なくありません。
このようにシステム構築の対象を明確にすることは単にコスト面で安くなるだけでなく
プロジェクトを成功させる上でも不可欠な作業です。
ここまで構築費を抑えるための4つのポイントを説明しましたが、大前提として
システム開発会社にすべて任せっきりにするのはNGです。
開発会社はシステム構築のプロですからとにかく任せておけば安心だと思うのは当然ですが
それでは費用を抑えることなど到底できません。
開発会社に任せるべき部分と自社で十分に検討すべき部分とを明確にすることで
初めて最適な費用が算出できるということを肝に銘じておいてください。
3.実際にシステム開発会社のサイトにある料金表を調べてみた
Google検索でシステム開発会社のホームページを確認し
料金が公開されていないかを調べてみた結果、9割以上の会社がサイトでは料金表や
費用の例を公開することはなく、見積もりを出すタイプでした。
先述したように、必要な機能、開発の規模、希望の納期などによって、費用は
大きく変わってしまうことが原因と言えるでしょう。
その中でも一部ですが、料金表や費用例を開示している会社がありましたので
システム開発の相場を知る参考としてここで紹介いたします。
依頼内容 | システム開発費用 | |
---|---|---|
A社 | ポータルサイト管理システムの開発 | 80万円~ |
B社 | Eラーニングシステムの開発 | 150万円〜 |
C社 | 小規模のシステム開発 | 200万円以下 |
D社 | 中規模開発(Access) | 200万円~ |
E社 | Windows7対応のシステム開発 | 300万円~ |
F社 | ECサイトと基幹システム連携 | 500万円~ |
G社 | 汎用機からのオープン化 | 800万円〜 |
H社 | 中規模のシステム開発 | 1,000万円以下 |
I社 | 大規模のシステム開発 | 2,000万円〜 |
各社のホームページに公開されている金額はそのほとんどが最低価格に近いものです。
今回はシステム開発の相場の参考としてご紹介しましたが、これらの金額をそのまま鵜呑みにしてはいけません。
一社だけしか見積もりを取らないと、平均相場が見えてこず高くついてしまうことが
ほとんどです。いくつかのシステム開発会社に見積もりを依頼し
自身の希望に合ったシステムの開発費用を知ることが大切です。
いかがでしたでしょうか。「自社にあった会社が見つからない」
「会社選びに時間が割けない」「まずは相談をしてみたい」
そんな時はお気軽に「アイミツCLOUD」までお問い合わせください。
あなたの要望にあった会社を無料で迅速にご紹介いたします。