🌓

勤怠管理システムを導入する際のメリット・デメリット

勤怠管理システム導入のメリットとデメリット

メリットデメリット
打刻時間を正確に把握できるコストがかかる
不正打刻を防止する社内浸透の工数がかかる
法令を遵守した労働時間の管理が可能就業規則に対応しきれない可能性がある
業務効率化によりコストを削減できる
モバイル端末対応で働きやすさ向上
他システムとの連携もできる
法改正にもシステムアップデートで対応

<メリット>

打刻時間を正確に把握できる
勤怠管理システム導入による一番のメリットは、従業員の出退勤時間を客観的かつ正確に
管理できることです。スマホ・PC画面・ICカードなどを用いて、ワンタッチで打刻できるため
勤務表への入力ミスが防げます。タイムカードの列に並ぶよりも、スムーズに
打刻できるでしょう。
 
また、紙のタイムカードとタイムレコーダーで出退勤時間を打刻している場合、給与計算の際に
データを手作業で入力する必要があり、転記ミスを起こす可能性があります。
しかし、勤怠管理システムであれば、勤務記録をcsvデータなどで出力して給与計算できるため
人的ミスが発生しにくく給与計算の正確性を上げられるでしょう。
 
不正打刻を防止する
タイムカードやExcelへの手入力により、出退勤を管理している企業が多くあります。
しかし、これらの方法には本人以外も打刻できてしまうという問題があります。
勤怠管理システムのうち、静脈・指紋認証・顔認証システムなどの生体認証システムが
搭載されている製品であれば、不正打刻の防止が可能です。ほかにも、クラウド型の
勤怠管理システムにはスマホ端末のGPS機能を活用した打刻機能があります。
打刻と同時に位置情報を記録するため、直行直帰・出張・交代制の夜間勤務・休日出勤など
さまざまな就業形態や条件にも柔軟に対応できるでしょう。  
 
法令を遵守した労働時間の管理が可能
勤怠管理システムは従業員の残業時間や遅刻・早退・欠勤、休暇の取得状況を含め
勤務状況を正確に管理できます。また、リアルタイムに残業時間や有給取得日数を
把握できるため、法令遵守にも役立つでしょう。
 
業務効率化によりコストを削減できる
勤務時間や残業時間の集計に始まり、代休・有休の申請や取得状況、残数の管理など
人事・労務担当者の業務は煩雑です。特に給与計算は工数も人的コストもかかる
負荷の高い業務です。雇用形態や労働契約が個人ごとに異なる場合もあり、慎重に
作業しなくてはなりません。
勤怠管理システムを給与計算システムと連携するか、両システムが入った製品を導入すれば
データの入出力・転記・計算作業が効率化できます。出退勤時刻の記録だけではなく
従業員一人ひとりに対応した労働時間での給与が自動で計算され、工数やコストの削減に
つながります。
 
モバイル端末対応で働きやすさ向上
スマホをはじめ、モバイル端末に対応した勤怠管理システムを使えば
テレワーク・出張・営業活動による外回りなど、オフィス以外からの打刻が簡単です。
わざわざタイムカードを切るために営業所を行き来する必要がなくなります。
また、直行直帰申請や休暇申請もオンライン上で行えるため、申請書類を提出する手間が
省けます。従業員の労働生産性の向上にもつながるでしょう。
 
他システムとの連携もできる
勤怠管理システムは出退勤データをCSV出力できるものがほとんどです。また製品によっては
給与計算システム・Web給与明細ソフト・シフト管理システムなどと連携できるものもあります。
 
法改正にもシステムアップデートで対応
労働基準法など勤怠管理に関する法律の改正が行われた際には、社内の勤務規則や勤怠管理の
方法をできるだけ迅速に変更しなくてはなりません。
勤怠管理システムを導入していれば、法改正に対応したシステムアップデートをベンダー側で
実施します。気付いたら法律が変わっていて違反していた、といった事態を防げるでしょう。
 

<デメリット>

コストがかかる
製品や提供形態にもよりますが、勤怠管理システムには、月額数百円から利用できる製品もあればサーバー構築や保守費用などで数百万円かかるものもあります。加えて就業形態や雇用形態など
就業規則が独自の場合、カスタマイズが必要になるケースもあるでしょう。
これまでエクセルやタイムカードで管理していた場合に比べて、コストは増えます。
また、勤怠管理システムの場合、システム導入が売上に直結するわけではないので
費用対効果が図りにくい側面をもちます。従来の業務をどれだけ効率化できるか、業務高度化に
つながる新たな取り組みができるかなど、コストに対し得られる効果を整理して
判断するとよいでしょう。
 
社内浸透の工数がかかる
システムの検討から導入、安定した稼働を実現するまでは、ある程度の工数がかかります。
まず、自社の雇用形態や就業形態・勤務地・社内制度など就業規則を把握したうえで
対応できるシステムかどうか、カスタマイズの要不要などを確認します。
導入後はシステムの操作方法やルールを従業員へ周知しなければなりません。
マニュアルの作成や説明会の開催のほか、個別の問い合わせ対応も必要になるでしょう。
拠点数や従業員数が多いほど、システムが定着するまで時間を要します。
導入後のフローやスケジュール、作業工数の見通しをたてておきましょう。
 
就業規則に対応しきれない可能性がある
先に説明しました通り、クラウド型の勤怠管理システムでは自社の就業規則に沿って一から
設定をしていく必要があります。
しかし、システムによっては自社の就業規則に対応しきれていない部分があることもあるため
一部は手作業のままになってしまう場合があります。
そのため、システムの導入を検討する段階では、雇用形態・就業形態・勤務地・社内制度など
どのような細則があるのか理解し、システムで対応できるかを導入前にチェックをしましょう。
集計と給与計算に関わる致命的な部分であれば他のシステムを検討することになりますが
細かな内容であれば、運用努力で十分カバーできることもあります。
 
 
いかがでしたでしょうか。「自社にあった会社が見つからない」
「会社選びに時間が割けない」「まずは相談をしてみたい」
そんな時はお気軽に「アイミツCLOUD」までお問い合わせください。
あなたの要望にあった会社を無料で迅速にご紹介いたします。

アイミツCLOUDへのご依頼はこちらから