🔍
印刷会社を選定する際のポイント
印刷会社を選定する際のポイントを解説します。
印刷会社に依頼するために 事前に準備すべきこと
スムーズな依頼のために、どんな準備をしておくのが良いのでしょうか。
以下で簡単にご紹介いたします。
1.カラー印刷の場合はCMYKデータで作成しておく
発色方式が異なるRGBで作ったデータは、データ入稿前にCMYKに変換しなければなりません。
RGBの方がはっきりとした色味に、CMYKの方がくすんだ色味になるので、
データの発色方法が異なると色彩イメージが変わってしまいます。
とりわけ青や緑は劣化しやすく、くすんだ印象に大きく変わってしまうことがありえます。
そうならないためにも、事前に色彩のイメージは把握しておく必要がありますし、
PhotoshopやIllustratorで印刷データを作る場合は、
はじめにカラーモードをCMYKに設定しおけば、後に変換する必要がないので便利です。
色彩だけでなく、データの解像度が低い場合は粗くぼやけた印象になるので注意しましょう。
<用語解説>
CMYK:
印刷における発色方式で4色で構成されています。混ぜれば混ぜるほど濃い色になります。
C=Cyan(シアン; 青) M=Magenta(マゼンタ; 赤)
Y=Yellow(イエロー; 黄色)K=Key Plate(キープレート; 黒)
RGBと比べるとくすんだ印象の色味になります。
RGB:
R=Red(レッド; 赤)G=Green(グリーン; 緑)B=Blue(ブルー; 青)
Webやディスプレイで使う発色方式で、3原色で構成されています。
CMYKに比べて色がはっきりして見えます。
2.不要なオブジェクト・誤字脱字を削除しておく
不要なオブジェクトや孤立点などがあると、データチェック時にエラーメッセージが出ることも。
見落としがちな領域外のオブジェクトなどもチェックしておきましょう。
さらに、フォント・テキストがアウトライン化されているもチェックが必要です。
入稿時は、念の為入稿データと確認用データ(校了のPDFなど)を送ることで、データの不一致を確認できるようになります。忘れずに送りましょう。
<用語解説>
アウトライン化:
アウトライン化とは、文字情報を図形情報に変換する処理のことです。
文字情報であるフォントの搭載状況は、OSやバージョンなどの環境によって異なります。
アウトライン化していない場合、入稿先の環境でファイルを開いた時に、
別のフォントに置き換えられ文字化けが生じる原因になります。
印刷会社を選定する際のポイント
実際に印刷会社を選ぶ際のポイントを4つチェックしてみましょう。
1. 目的の印刷物に適した紙を用意できるか
紙に印刷をする際、一口に紙と言っても、重さ、サイズ、紙質など、さまざまな種類があります。
重さは「厚み」と言い換えてもいいでしょう。
サイズは、代表的なところでA判、B判などがありますが、
印刷物のサイズがイレギュラーな場合、四六判や菊判などの紙の方が、効率的なこともあります。
紙質は、つやのあるコート紙や、逆に反射を防ぐマット紙、透かし模様などが入った特殊紙など、
実に多彩です。
紙の選定は価格にも反映してきますので、最優先に考えたいポイントです。
<用語解説>
四六判:
788mm×1091mmの大きさの用紙で書籍を作成する際に多く用いられます。
32分割した時に、4寸×6寸となるためこの名称となっているようです。
菊判:
636mm×939mmの大きさの用紙でこちらも書籍に多く用いられています。
元々は新聞印刷用の紙であったもので、
「聞」=聞く=菊が語源とも、輸入当初ダリア紋が入っていたためとも言われています。
※現在はブランケット判というまた異なる813m×546mmのサイズが主流です。
2. 色合いの再現性など、確かな技術を持っているか
印刷は主に、4色のインクを掛け合わせて色合いを調節します。
このため、商材と全く同じ色を出すには、優れた技術が必要です。
ほかの色との兼ね合いもあり、すべての商材を正しく発色させるのは、厳密には不可能です。
「いかに100パーセントの再現性に近づけるか」が「印刷会社」の腕の見せどころで、
印刷機で調整しようとすると、すべてのページに影響が出てしまうので、
「この商品だけ赤みを抑えたい」などがあれば、製版作業で調整を行います。
印刷技術はもちろん、製版技術の確かな会社を選ぶことが、クオリティへと繋がるでしょう。
3. 印刷以外の得意分野があるか
印刷会社の中には、撮影スタジオ・デザイン部門などを、自社で抱える会社があります。
また、反対に、封筒や製本などの加工を、専門会社に委託するケースもあります。
これらをすべて自社でまかなえる会社のメリットは、
印刷のみの単価は高くても、他の依頼含めるとお得になる可能性がある、ということです。
一方で、印刷費用のみ「印刷激安」などと表示されている会社についても注意が必要です。
後から印刷以外のところで割高な加工費を請求されないとも限りません。
依頼したい項目すべての費用が反映された見積もりを依頼することはとても大切です。
ホームページで公開されている料金表を鵜呑みにするのではなく、
見積もりを取得し、各種費用を検討した上で依頼先を選定しましょう。
4. 入稿や校正について、誠実に対応してくれるか
入稿不備は頻繁に起きることを前提に、確認プロセスを事前に打ち合わせておきましょう。
入稿の不備は、考えているよりも頻繁に起こり得ます。
入稿から数日が経過してから連絡が入るようでは、納期にも影響が出る可能性が高くなります。
また、色校は何回まで出してくれるのか、本紙校正なのか、コンセンサスなのかなど、
必要なプロセスを事前に確認し、打ち合わせておくことも必要です。
<用語解説>
本紙校正:
実際に使用する紙を用いて校正作業を行います。
色味が重要な印刷物・ロットが多い印刷物の場合は色味のズレが大きな失敗になります。
そのため、実際の機械で実際に使用する紙・インク・版を用いて校正をするのです。
全て実際の作業なのでコストがかかり、有料になることが多いでしょう。
コンセンサス:
色味を確認するための簡易的な試し刷りを示します。
実際に色を出力してみて、色味に問題がないかをチェックするためのものです。
コンセンサスは無料、本紙校正は有料、というケースも多々あります。
まとめ
今回は印刷会社の選定ポイントと注意点についてご紹介しました。
印刷発送会社を選定する際は、
自社が依頼したい印刷物のと依頼会社の強み・得意分野と合致しているのか
依頼したいものを依頼した時に追加料金は発生しないのか
打ち合わせ・校正等のプロセスに問題がないか
を見極めるようにしましょう。
また、そうは言っても自分で探すのは難しい…
そんな時、アイミツCLOUDならご要望を伺った上で、
条件に合うDM発送代行会社を無料で複数社ご紹介可能です。
会社選びでお困りの方は、お気軽にご相談ください。