1.電気工事とは

電気工事とは、送電設備や配電設備を設置、修理したり、住宅やオフィスに電線から
電力を供給するための整備をしたりするなど、電気に関係する設備を設置および変更・除去する
工事全般のことを指します。
 
電気工事は危険度が高い作業であることから、工事を実施する際には「電気工事士」の
国家資格が必要です。照明やコンセント、漏電・分電盤、太陽光発電、防犯・火災報知設備と
種類は多岐にわたります。
電気工事は電気に関わる設備を取り扱うため、場合によっては大きな事故につながる
可能性があり、基本的には自社内での対応は不可です。そのため、業者に依頼することに
なります。
 
すべての電気工事に資格が必要というわけではありませんが、専門的な知識が必要なく
危険が少ない「軽微な工事」であれば実施可能です。しかし、電気工事に該当するか否か
もしくは資格が必要な電気工事であるかどうかは素人ではなかなか判断できないため
専門家に相談するか、もしくは外注業者に依頼することをおすすめします。
 

2.電気工事の主な業務内容について

電気工事の主な仕事内容は、以下の2つです。
 
・建築電気工事
・鉄道電気工事
 
電気工事の主な仕事内容を知ると、実際に作業する様子がイメージできます。
それでは電気工事の主な仕事内容について詳しく見ていきましょう。

建築電気工事>

建築電気工事とは、一般住宅や事務所などさまざまな建設物の屋内外電気設備の設計や
施行を行う工事のことです。具体的な仕事内容を表にまとめました。
建築電気工事の仕事主な作業内容
外線配線工事時折、電気工事士が電柱の上で作業しますが、これが外線配線工事です。この工事は各地域に配電するための屋外作業です。電柱づたいに電線をビルや工場、各家庭などへつなぎ、各場所に電気が流れるようにする大切な工事です。基本は電柱と電線関連の作業ですが、場所により地中で電線をつなぐ場合もあります。
屋内配線工事施設内での配線工事です。ビルや工場、一般住宅内で電源やケーブルを配線し、電気製品が通電するように整理します。スイッチやコンセントなど、私たちにとって身近な設備の工事も請負います。施設により設計やメンテナンス業務も手がけます。
冷暖房設備工事エアコンの取付けや取外し、クリーニングなど冷暖房設備に関連した電気工事を行います。家電量販店から下請けで工事を行うのが一般的です。
ビル管理ビルのメンテナンスを手がけます。電気設備の保守はもちろん、水道や空調などの設備の管理にも携わります。さらに自動ドアやエレベーター・ボイラーの設置など、作業範囲は多岐にわたります。 ビル管理の仕事に従事する方の中には60代以上の方もいて、長く働ける職種です。
 

鉄道電気工事

鉄道電気工事とは、電車の安全な運行のために電気設備の点検やメンテナンス
架線の張り替えなどを行う工事です。具体的な仕事内容を表にまとめました。
鉄道電気工事の仕事内容
変電設備工事電車に供給する電気は電力会社から送られてきますが、途中の変電設備にて電圧を変える必要があります。変電設備工事では変電所のメンテナンスや建築などに携わります。
線路工事変電所から供給される電気は電車線路(トロリ線)を通して電車に伝わります。 トロリ線は電車の線路の上に長く張られた、電線が伸びている線です。 トロリ線と車両の上にあるパンタグラフと呼ばれる集電装置とが接触すると、電車にエネルギーが供給されます。 線路工事では線路上の設備に関連した工事を行います。
駅の電気設備の点検・工事駅にあるさまざまな電気設備の点検や設置などを担う工事です。照明やモニター・改札口・空調などを扱います。
 

3.電気工事の種別ごとに注意すべきポイントを紹介

電気工事は電気に関係する様々な工事の総称です。電気工事の種類や規模によって
気をつけるべき点は変わってきます。今回は、電気工事の種類別に注意すべき点を紹介します。
 

LED照明取り付けの際のポイント

電力の大幅な節約につながることから、蛍光灯からLED照明への切り替えを検討している
企業も多いと思います。
簡単なLEDライトの取り付けであれば電気工事には分類されないこともありますが
企業規模でのLED照明取り付けになると電気工事になるため、一般的には電気工事会社に発注を
依頼することになります。
LED照明の取り付けで気をつけるべき点として、年間どれぐらいの電気代節約に
つながるのかをしっかりとシミュレーションすることが挙げられます。
 
確かにLEDは電力消費の削減につながり、電気代を下げられますが、その分工事費が
高額だった場合は大きな恩恵を受けられません。
また、LEDになることで部屋が明るくなる一方で、明るすぎることでオフィスの雰囲気が
崩れてしまうことも考えられます。LED照明に取り替える際には事前の検討をしっかりと
行うことをおすすめします。
 

建物に電気を引くの際のポイント

倉庫や古い建物など、電気設備がない施設等に電気を引くのも電気工事の1つです。
近くにある電線を利用して電気を引くことになりますが、危険度が高いことから一般人の実施は
禁止されており、電気工事士による作業が必要です。
 
気をつける点として、電気の引き方や電圧の種類によって費用が大きく異なる点です。
この点を理解していない場合、電気工事会社から必要以上の工事を見積もられ、高額な支払いを
請求される場合があります。
また、電気を引く際には4年に1回、点検を実施することが義務づけられています。
電気を引いて終了ではなく、その後のメンテナンスなどについてもしっかりと相談しておくと
よいでしょう。
 

冷暖房設備の設置の際のポイント

電気工事の中で比較的簡単な作業にあたるのがエアコンの設置です。
エアコンの設置自体は問題ありませんが、エアコンを利用するために電気配線やアース線などに
接続する作業が電気工事に当たります。
エアコンの正規取扱店であれば基本的には電気工事士が設置の対応を行う一方で
エアコンをすでに所持しており、設置だけを業者に依頼するような場合は、電気工事士の資格を
持つスタッフが作業に当たってくれるかどうかを確認するとよいでしょう。
特に業務用のエアコンなどは、家庭用の電源では稼働しないものもあります。
場合によっては電圧変換やブレーカーの増設等が必要になることもあることから
電気工事士がいる会社に発注する必要があります。
 

屋内配線工事の際のポイント

建物内の配線を整備したり、追加したりする仕事も電気工事の1つです。
企業がオフィスを増設したりする際に必要であることから、需要の高い電気工事といえます。
配線工事の気をつけるべきポイントとして、下見や見積もり時にはわからなかった問題が
生じる場合があります。
例えば、壁の奥深くに配線が配置されている場合、実際に壁を壊してみないと
わからない場合もあり、配線工事の完了スケジュールが大幅に変更になる可能性もありえます。
また、新築の配線工事では、建設作業がある程度進まないと配線工事に移れないことから
他の作業の影響を大きく受けます。
できる限り余裕を持ったスケジュールを組むことをおすすめします。
 
いかがでしたでしょうか。「自社にあった会社が見つからない」
「会社選びに時間が割けない」「まずは相談をしてみたい」
そんな時はお気軽に「アイミツCLOUD」までお問い合わせください。
あなたの要望にあった会社を無料で迅速にご紹介いたします。

アイミツCLOUDへのご依頼はこちらから