🌗

システム開発を発注するメリット・デメリット

 
システム開発する際に、自社で対応する場合と発注する場合があります。
その2点の違いやメリット、デメリットを見ていきましょう。

1.システム開発を自社対応する場合と発注する場合の違い

自社対応する場合

システム開発を自社で対応する場合には、当然ながらすべて社内で完結させることになります。
例えばシステム開発のプロジェクト管理から、プログラミングやテスト・検証
まで自社の人材ですべて担うのが基本です。 そのため社内には、システム開発をゼロベースから担当できる
それぞれの専門知識やスキルを持つ人材をそろえておく必要があります。
 

発注する場合

必要な機能や設定などは先方と相談しながら決めていきますが実際の製造作業は一任するのが通常です。
案件の工程管理も含めてプロの専門家に任せられるので、多くのケースでは
社内にIT人材が不足している際の手段として利用されます。
なお発注時には、システム開発のマネジメントを行う窓口を設置し
先方とのやり取りや開発中の成果物の確認といった管理をしていくのが一般的。
発注先の候補のピックアップや見積もり内容のチェックをはじめより適切な
依頼をしていくためのプランニングから、専任の担当者やチームを立てて
プロジェクトを進めていくのが典型のパターンです。
 

2.自社で対応した場合のメリット・デメリット

自社で対応した場合のメリット・デメリットを見ていきましょう。

自社で対応する際のメリット

1 . 社内でコントロールしやすい

例えば自社の業務効率化に向けたシステムを開発する場合基本的には
すべて社内の人材で対応するとなれば、より効果的な成果物にしやすいメリットがあります。
自社の事情に詳しいエンジニアが開発するため、実際にどのように使われるのか
明確なイメージを持った上で、ユーザビリティなシステムにしていくことが可能です。
さらに必要に応じて機能の追加や修正も柔軟にできるため、開発の途中でもこまめに
コントロールしながら、その都度生じた要望を細かく反映しやすい利点があります。
 

2 . コミュニケーションがスムーズ

実際のシステム開発を行っている現場が近いこともあり認識の齟齬が生まれにくいのも特徴です。 社内の担当者に直接伝えられるので、より的確な指示も出しやすい利点があります。
伝言ゲームになりにくい上に日常的にコミュニケーションが取れるため
きちんと要望に沿ったシステム開発がしやすく、外部とのやり取りによるトラブルも
発生しにくい部分もメリットです。
 

自社で対応する際のデメリット

1 . 人材をあつめるのが難しい

すべて自社で対応するには、そもそも社内にシステム開発ができる人材が
在籍していなければなりません。例えばプログラミングといった製造作業のほかプロジェクトを
まとめるリーダーなど、システム開発の上流工程も担える専門家の存在が不可欠です。
より高度な知識やスキルを持つエンジニアや、必要な工程を担当できるメンバーが
いないのであれば、これから採用する必要があります。しかしIT人材は社会全体として
不足している傾向にあり、いわば各社で取り合っているような状況。
自社でエンジニアを新規採用して人材をそろえるのは、非常に難しいのが現状です。

2 . 短期や小規模のプロジェクトには向かない

仮にシステム開発に向けて人材を採用したとしても、各案件が完了した後のポジションも
しっかりと計画しておかないと、任せる業務がないまま囲い込んでしまうことになります。
高度なスキルを持つ人材となれば、それなりの給与や待遇を用意することになるので
その分人件費の負担も大きくなるでしょう。 そのため単発的なシステム開発においては、自社での対応は適していません。
もし長期的に活躍してもらう場があるなら問題ないかもしれませんが、
短期や小規模のプロジェクトの際には、発注したほうがコストや労力の削減につながります。・
 
以下からは、システム開発を外注する場合のメリット・デメリットを詳しく見ていきましょう。

システム開発を発注する際のメリット

1 . 自社で人材を抱える必要がない

システム開発を発注するのであれば、社内にエンジニアがいなくてもプロジェクトを
進めていくことが可能です。自社で人材を雇用しておかなくても良いので、先ほども出てきたような短期や小規模なシステム開発でも、必要に応じて柔軟に活用していけるメリットがあります。 もし新規採用する際には、場合によっては、入社にあたっての教育や業務環境などを
用意しなければならないケースも考えられるでしょう。しかし発注であれば
そのコストや手間も省けて、すぐにプロジェクトを開始できるのが利点です。

2 . 高度な開発にも対応ができる

基本的に先方はシステム開発のプロフェッショナルであり、より豊富なノウハウを
持っているのが通常です。もちろん高度なスキルを持つ人材もそろっており、
難易度の高い要求に応えてもらいやすいメリットがあるでしょう。
システム開発を外注するのであれば、社内のリソース内で対応できる開発に
限定されることもなく、きちんと自社の希望に応じられそうなシステム開発会社を
選ぶことが可能です。外部に任せる選択肢があることで、さまざまな可能性を想定できます。

3 . コストの管理がしやすい

システム開発を外注することによって案件ごとに
予算が組みやすくなるのも利点といえるでしょう。社内で運用していこうと考えると
どうしてもコストの管理は複雑になってしまいがちです。
しかし発注するのであれば、各プロジェクトで明確な見積もりが出るので、
実際にかかる費用も分かりやすくなります。
もし予算に合わない時には先方と交渉・相談するといった対応をするなど
より的確なマネジメントがしやすくなる部分もメリットです。
 

4 . 社内の業務負担を軽減できる

当然ながらシステム開発を外注すれば、完成までの工程を省略することになります。
基本的にはシステムの製造現場の管理なども先方に任せられるため
社内での業務負担は大幅に削減することが可能です。もちろんプロジェクトの
進捗状況といった部分には、自社も関わっていく必要がありますが
各案件のマネジメントに専念できるのが利点でしょう。
例えば納期に向けた人員の手配なども発注先に一任できるので、余計な手間がかかることもなく
自社における処理もできるだけ抑えられるメリットがあります。
 

システム開発を発注する際のデメリット

1 . 発注先の管理に苦戦する可能性がある

システム開発を発注する場合には、基本的に工程管理なども先方が行うため
詳細な状況が確認しづらい一面もあります。直接現場を見ているわけではないので
実際にどのように開発が進んでいるのか把握できず、場合によっては求めている品質に
なっていないケースもないとはいいきれません。
きちんと発注の際に各企業の実力を確かめておかないと、要望に沿ったシステムに
ならない可能性があります。先方の管理体制やコミュニケーションの取り方など
事前にしっかりとすり合わせしておくことが欠かせません。
 

2 . ノウハウの蓄積につながらない

システム開発を発注してしまうと、社内での経験値は上がっていかないため、自社のノウハウにはつながっていきません。仮にITエンジニアが在籍する情報システムの部門がある会社にとっては
人材育成の機会を損失することになるともいえます。もし将来的にシステム開発を自社で対応していこうと想定している場合には、内製することで各人材のスキル
アップを目指すことも考えておいたほうが良いでしょう。ただし社内にエンジニアを置く特別な理由がないのであれば、コストパフォーマンスや完成度の面から見ると、発注で運用していくほうが無難です。
 
以上がメリット・デメリットになります。
 
いかがでしたでしょうか。「自社にあった会社が見つからない」
「会社選びに時間が割けない」「まずは相談をしてみたい」
そんな時はお気軽に「アイミツCLOUD」までお問い合わせください。
あなたの要望にあった会社を無料で迅速にご紹介いたします。

アイミツCLOUDへのご依頼はこちらから