今更聞けない!営業代行と販売代理店の違いとは?

配信内容
カテゴリガイド
配信日
2022/05/19
日付
2022/5/19
こんにちは!アイミツCLOUD運営事務局です!
木曜日は、知っているようで知らない、
今更聞けない話題をピックアップ!
 
本日は、「営業代行」と「販売代理店」の違いです。
 
営業効率を上げていきたい!というときに
アウトソースする方法として「営業代行」に加えて、
「販売代理店」と比較されることも多いのではないでしょうか。
 
しかし、その違いってなんだっけ?と
整理がついている方は多くはないのではないでしょうか。
 

 
大きく異なるのはお願いできる業務範囲の違いです。
それぞれ、貴社の営業活動を代行してくれるサービスでございますが、以下のようにお願いできる業務が多少異なります。
 
 
営業代行は、営業戦略の立案から行ってくれますが、
契約後の顧客フォローは行いません。
 
一方、販売代理店は、営業戦略の立案は行ってくれませんが、
契約後の顧客フォローは行います。
 
また、営業開始までにかかる時間や、営業の内製化への協力なども異なるポイントです。
 

 
各手法のメリット・デメリットを表しました。
 
 
営業代行は、マーケティングからお願いできる会社様もあり、
思うように販売が伸びない場合には、すぐにお願いできるところが良いところです。
 
しかし、販売戦略立案から、アポイント取得まで丸っとお任せしてしまうと、営業ノウハウが社内に蓄積しにくいということがあります。そのため、ノウハウ蓄積に協力してくれる企業にお願いするもの一つの手です。
 
販売代理店は、多地域展開を図る場合はその地域に支社を設立するのが一般的ですが、すでにその地域で販売活動を行っている代理店に依頼することで、固定費を支払うことなく販売網の拡大が可能です。
 
しかし、販売代理店の利用を検討するなら、商品の販売戦略を自社で立案して、売れる仕組みを作っておかないといけません。
販売代理店は、営業から商談、顧客のアフターフォローまで行ってくれますが、販売してくれるのは「売れそうな商品」のみです。
もし自社のマーケティングが不十分なら、いくら代理店募集サイトで募集をかけても、代理店になってくれる会社は見つけるのは難しいでしょう。
 

 
以上、営業代行と販売代理店の違いでしたが、
それぞれの特徴や、メリット・デメリットを参考に貴社の施策の参考にしてみてください!
 
 
《現在1周年記念キャンペーンを実施中》
ご相談をいただいた場合のご依頼キャンペーン
お知り合いをご招待いただいた場合の招待キャンペーンの
最大18,000円もらえるチャンス!
5/31までですのでお早めに!
 
 
キャンペーン詳細はこちら ★90秒で見られる!アイミツCLOUD 活用ポイントまとめページ https://welcome.imitsu.jp/ic-buyer/how-to-ic ご発注、情報収集のヒントになるページです。ぜひお目通しくださいませ!